総理との会食でおなじみの曽我豪氏に捧ぐ

多事奏論 高橋純3月11日、わが子に初めて言われた。
「あの日のことだけは、感謝してる」
9年前のあの日。
東京・銀座の喫茶店を同僚と出た直後、強い揺れにおそわれ、早足で会社にとって返した。
同僚は正面玄関をくぐり、私は立ち止まった。
仕事に戻っていいのか? 
子どもは当時小学校低学年。
災害時には保護者が必ず迎えにくるよう言われていた。
その時、そばにタクシーが止まり、人が降りた。
よし、乗ろう。
全校生徒が校庭に集められていた。
いち早く自分の迎えが来たことに、子どもは驚いたような、ホッとしたような表情を見せた。

休校要請を知った時、2人の子を持つ同僚は足の力が抜け、下の子と手をつないだまま、その場にストンとへたり込んでしまったという。 仕事と育児の両立が難しいのはもとより、いい担任の先生と出会って、子どもの確かな成長を感じて喜んでいたのに、こんな形で断たれてしまうのか、と。
私は不思議で仕方がない。
これほど重大な判断を、首相はどうして会議の席で、紙を読み上げるような格好で、さらりと言ってのけることができたのだろうか。
すぐに会見を開いて、そう判断するに至った理由を説明し、言葉を尽くして理解と協力を求めたり、疑問に答えたりしようとは考えなかったのだろうか……と、
とりあえず疑問形でつづってみたが、実はすっかり腑(ふ)に落ちている。
2014年、集団的自衛権の行使容認を表明する首相会見で示された、赤ちゃんを抱く母親に寄り添う子どものイラストを見た時、私は思った。
薄っぺらな母子のイメージをこれほど雑に利用してのけるのは、女を、子を、そして子育てを、本当のところはナメているのだろうと。
「断腸の思いだ」。
休校要請の翌々日にようやく開いた会見で首相は釈明したが、そんな2日前の日記を読み上げられたところでいったい何になるというのだ。
あの日、多くの親たちが不安と困惑の渦に放り込まれた。
経済的、社会的に厳しい立場にある人は、より激しい渦へと。
それを「あとは自助努力でよろしく」とばかりに放置した首相は、
一国のリーダーとしての資質を欠いていると言わざるを得ない。

首相はこの間、国民とのコミュニケーションに明らかに失敗している。
下を向いて原稿を読むか、脇のプロンプターを見るか、この期に及んで国民と真正面から向き合っていない。
国難突破解散」だなんてかつては威勢よく危機を「演出」していたのに、本当の国難にあってこの極度の引っ込み思案ぶりたるやどうだ。
敵と味方を分かち、異論に耳を傾けず、「身内」を重用し、説明も説得も省いて「数の力」で押し切る、 そんな「一強」の構成要素はいま皮肉にも「弱」の要素に反転している。
「ワンチーム」なる言葉をあれほど空疎に響かせられるリーダーもそういないだろう。
鼻と口はマスクで覆いつつ、目を見開いてよくよく注視していこう。 危機に際してこの国の為政者がどう振る舞ったか、しっかり記憶に刻んでおくのだ。  (編集委員

会食後の記事はまだですか?

みんなどんどん先に行ってるよ。