グローバル化、産業革命、情報革命のもたらしたもの

先進国は、グローバル化発展途上国に新たな市場を求め、新たな金融商品や金融取引に利潤機会を求め、ITという新技術にフロンティアを求めた。
そして、その結果はどうなったのか。
それらは、ほとんど先進国に富も利益ももたらさなくなりつつある。
グローバル化は中国を急成長させたが、米欧日などの先進国は、成長率の鈍化、格差の拡大、中間層の没落などに悩まされる。
モノの生産から金融経済への移行は、金融市場の不安定化と資産の格差を生み出した。
情報革命は一握りの情報関連企業に巨額の利益を集中させた。いわゆるGAFA問題である。
明らかに新たなフロンティアは限界に達しつつある。イノベーションが経済成長を実現するなどと気楽に構えるわけにはいかない。
今日のイノベーションは確かに一企業の生産効率を高め、労働コストを低下させることは事実であろう。
しかしそれが意味するのは、勤労者の所得の低下である。少なくとも総所得が上昇するとは考えにくい。
ということは、総消費は増加せず、GDP(国内総生産)の増加はさして見込めないであろう。

 かくて、AIやロボットや自動運転装置等のイノベーションは目覚ましく、確かにわれわれの生活を変えるであろうが、
だからといってそれが経済成長につながるという保証はどこにもない。
新技術が大衆の欲望フロンティアを開拓して大量生産・大量消費の好循環を生み出した高度成長の60年代とはまったく異なっている。
とすれば、空間、技術、欲望のフロンティアを拡張して成長を生み出してきた「資本主義」は臨界点に近づいているといわざるをえない。
「分配」と「成長」を実現する「新しい資本主義」も実現困難といわざるをえないだろう。

問題はどこにあるのだろうか。
「資本主義」が間違っているのだろうか。岸田首相の政策論が誤っているのだろうか。
そうではない。問題は、昨日よりも今日の方が豊かであり、明日はさらに豊かでなければならない、というわれわれ自身の意識にこそあるのではないか。
政策を難じるより前に、科学や市場や政治の力によって、より多くの富を、より多くの自由を、より長い寿命を、より多くの快楽を求めるという近代人の欲望の方こそ問題の本質ではなかろうか。
 近代社会とは、人間が、己の活動や欲望について無限の拡張を求める社会であった。
科学や技術によって自然を支配し、それを自らの自由や欲望の拡張に向けて改変する時代であった。
そこに無限の進歩があるとみなした。
資本主義は、近代人のこの進歩への渇望に実にうまく適合したのである。
そして今日われわれは、人間の外部に横たわる自然を改変するだけではこと足りず、AIや遺伝子工学生命科学脳科学等によって、われわれ自身を改変しようとしている。
これらの新しいテクノロジーによって一層の自由や富や寿命を手に入れようとしている。
本来的に有限で、いわば「死すべきもの」である人間が、無限で「永遠なるもの」へと接近しようとしているようにも見える。
人間が人間という「分限」を超え出ようとしている。
近代の欲望は、まだ「有限性」の中にあって少しずつフロンティアを拡張するものであった。
だが最近の技術は、それさえも超え出てしまったのではなかろうか。

 皮肉なことに、人間の「有限性」を突破しかねない今日の技術のフロンティアにあって、先進国は経済成長の限界に突き当たっている。
われわれはようやく「資本の無限の拡張」に疑いの目をむけつつある。
とすれば、われわれに突き付けられた問題は、資本主義の限界というより、富と自由の無限の拡張を求め続けた近代人の果てしない欲望の方にあるのだろう。

佐伯啓思京都大学名誉教授

(久し振りに同感)