大人に諦観若者に希望

この対比はどこでも使えそう。

そういえば漫画「課長島耕作」の筋はいつからか堕落の一途をたどったが、
作者の弘兼憲史も、「やがて日本産業にもV字回復でウェーブが来る」みたいな空論を言っている。
もはや旧人類大人はジャパンアズナンバーワンのそれも影しか見えない人の代名詞らしい。

大人よいい加減で夢想を諦めろ、若者よ後を追うな。

磨けよ、教養

いくら日大の、かつスポーツクラブとはいえ最高学府のクラブコーチがあの語彙力では、
そら、言葉の使い方で選手との「乖離」を生むはずだ。
誠実な宮川君の心からの訴えと、幼稚な語り口の井上コーチ。
当然われわれの琴線にふれるのは、誠実な若者の言葉だ。

えー!

これらの交渉記録について財務省は、行政文書ファイルには保存されていなかったものの、
職員個人が「手控え」として残していた、としている。
土地取引の問題が
国会で議論されるようになった昨年2月下旬以降、
国会答弁との整合性をとる目的で、密かに廃棄が進められていた。

何だ日本のはなしか。

ほほう、証言が異なる

菅義偉官房長官は22日午前
「入邸記録は業務終了後速やかに廃棄される取り扱いとなっており、残っているか調査を行ったが、確認できなかった」
と述べた。面会記録やスケジュール表も「ない」とした。

安倍首相は「ご指摘の日に加計理事長と会ったことはない。念のため、昨日、官邸の記録を調べたが、確認できなかった」と記者団に説明していたた。

加計氏の言い分

今に、
加計学園として柳瀬や藤原や今井なんて後のつけ足しだ、
漏れ出た愛媛県文書などは補助金をもらうための言いがかり。

認可は分かっていた。2016年10月から、今治市における獣医学部フライング建設を始めていたんだ。
実現さえすれば、特区の名目も政策もなんでもよかった。
そのために総理とねんごろにしていたんだ
なんて言い出すんじゃない。

哲学と文学を持たない世代

「今回のエリート組の瓦解の遠因に、この世代特有の弱さの存在を感じます。
60年代の政治の季節に遅れ、
70年代には学校のサヨク的な先生の授業に白けつつ、
80年代に入るとポストモダン的自由を謳歌(おうか)し、時代の先端を走っているつもりでした」

福岡伸一



東京都教育委員会により1968年学校群制度が導入され、そして同じ学校に15年以上継続勤務の教師の移動が行われた。

話題のエリート群像
  おもな地位 生年 高校入学 高校 高校卒 出身大学 学部
安倍 晋三 国会議員 1954 1969 附属高校 1972 成蹊大学 法学部
佐川 宣寿 財務省国税庁長官 1957 1972 九段高校 1975 東京大学 経済
福田 淳一 財務省事務次官 1960 1975 湘南高校 1978 東京大学 法学部
柳瀬 唯夫 通産省経産省 1962 1977 武蔵高校 1980 東京大学 法学部

京都人 評価がおもろいなあ

他の都道府県から人が来ることを上京という。例え東京からでも。

東京からですら「田舎からよお来た」と言われる。

と言うよりも東京はニュータウン扱い。ニュータウンなら田舎という図式は、人口密度やビルの高さは全国共通であまり意識しないと思うけど。戦前はガチ田舎だし。

東京のことを東京地方といえる。

自分の現在地から遠いところを地方というのだから何も間違っていないと思うんだが。

京都に来ることを「上京」どころか、「上洛」と呼ばせる。

これ違うんちゃう。「上京」が東京へ行くことの意味にしか使えないから、「上洛」になったんでしょ。

入洛も言う。「ブッシュ大統領入洛」という風に使う。

京都に来るのは普通「上洛」。「上京」は東京に行くこと。「上洛」の方が由緒正しい言葉なので「上京」は京都に対しては使わない。東京と京都を往復すると上り続ける人もいるが「東下り」(あづまくだり)しはる人もいる。

少しズレるが、阪急・京阪でも大阪から京都に向かう電車が「のぼり」

これは東京に向かう電車が上り電車のため、京都に向かう電車だから上りなのではない

それはおかしい。だって京津線浜大津方面行きが「上り」だ。あくまでも東京基準なんだろう。

と、ここまで東京へ下ることを「上京する」と言うと思ってらっしゃる非京都人の皆様方のコメントが多数だが、本当は東京へ行くのを「東上する」と言うという事実は書かれていない。

京都人なら東京へ行くのを「東下り」という。

東京で京都弁をしゃべり、「関西弁だ」という声が聞こえると、「京都弁知らはらへんのやな」とにんまりする。

流石に京都人と言えども関西弁と言われて怒ることはない。大阪弁やったらホンマに怒る。

関西人じゃなくとも京都弁と関西弁の違いは子供でもわかる。話すスピード、語尾、イントネーションが全く違う。

そんな僻遠の地の土語知らなくて当然。

田舎者に限ってこういう返ししかできない。

田舎者は果たしてどっちでしょうね。

元中心地の言葉を僻遠の地の土語と言ってしまう人かな。

「大阪人といっしょにせんといてほしいわぁ」と思っている。

神戸人なら許せる。神戸人も大阪人と一緒にされることを、蛇蝎のごとくきらう。

「そこまで酷くはない」by兵庫県

いやでもやっぱりいい気はしないよ by同じく兵庫県

「大阪は『上方(かみがた)』とも言う」と京都人に向かって言う大阪人を陰で笑っている。(大阪から見れば「上方」は京都になる)

「上方」の「上」は天皇を指し、天皇の在所を意味する。本来の定義で言えば関東こそ「上方」だろう。であるがゆえ、大阪より東京に近い京都は大阪よりは「上方」ともいえるであろうから、この発言は当を得ていると思われるが?

と言うか本来は「上方」とは京都付近を指す言葉。寺社仏閣にあった演芸場で落語などがされたのが上方演芸の始まりで、むしろ大阪が笑いの中心となったのは二次大戦後。

江戸時代は「上方」の商品が上等といわれた。当時、上方から江戸に送られてくるものを「下りもの」と言い、粗悪品を「下らん」と言った。これが現在の「下らん」「下らない」の語源。

京都市以外、100歩譲って山城以外は京都府とは思われていない。

久御山町は、ジャスコ久御山があるので京都府に入れて欲しい(太陽ヶ丘も)

そのため「京田辺市」「京丹後市」「京丹波町」と京都にあることを必死でアピールしている自治体がある。

「京滋賀県」「京奈良県」もある。

しかし、それをいいことに京丹後市京丹波町は京都を必死にアピールしている。

京都府とは思ってるんじゃない?京都と思っていないだけで。

What?京都ト京都府ノ違イッテナンデスカ?

京都→京都市 京都府天橋立から国立国会図書館ぐらいまでの広い範囲。つまり京都∈京都府

No!No! 京都=今出川~八条&千本~寺町デース。チョット広メテモ東山界隈位ナモンデース。

せめて亀岡も京都府と思ったれよ(by長岡京市民)

京都市内であっても、中京・上京区以外は「京都じゃない」と言うばあさんがいる。

下京、東山のそれぞれ一部は、京都に入れてもよいか。

右京区の西半分が右京区から分離した時、東にある「東山区」に対応して「西山区」とするのが良いというのが市民の意見の大勢であった。しかし、「京」の字が入らないと亀岡市だと間違われるのでどうしても「京」の字を入れてほしいと住民が懇願した結果、「西京区」なんていう訳の分からん名前になった。

自分の県の中で優劣をつけるとは・・・。あんたら最低だな。

京都は大学が多く、人口の一割を大学生が占める「学生の街」であるが、その実態は「京大とその他大勢」である。ハーバードやケンブリッジでさえ格下と見下す。

末期だな。

ケンブリッジ卒の英国人(爺さん)に言うと、本人達がそー考えるならそーだろって言ってた。

最近多くの大学がキャンパスを郊外に移して内心ハラハラしている。

だが、移転しても学生は市内からあまり離れようとしない。郊外があまりにも田舎なことも関係しているが・・・。

同志社大学は郊外移転で実害をこうむった。1,2回生の田辺隔離で大学ランクを落し、今頃になって文系学部の今出川に戻すも、その間に早慶ははるか向こう、MARCH、立命に背後から突かれてる状態。

もともと同志社はそんな上ではない。六大学に明治が入ってるくらい意味不明。身分をわきまえろ。

京都人はよそ者に冷たいが、学生と坊さんは別なのです。

全部チャクウィキより 京都カースト - chakuwiki